警察庁は6月9日、マルウェア「Emotet」の最新の解析結果を公表した。同庁によると「Google Chrome」に保存されたクレジットカード番号や名義人氏名、カードの有効期限を盗み、外部に送信する機能が追加されたことを確認した
警察庁は6月9日、マルウェア「Emotet」の最新の解析結果を公表した。同庁によると「Google Chrome」に保存されたクレジットカード番号や名義人氏名、カードの有効期限を盗み、外部に送信する機能が追加されたことを確認したという。
Chromeは個人情報を暗号化して保存しているが、Emotetの新機能は、暗号化されたデータを復号するための鍵も同時に盗み出すため、保存したクレジットカード情報が第三者に知られるおそれがあるとしている。
2022年に入ってからEmotetの感染拡大は続いており、直近では埼玉大学や京都大学大学院が教職員用PCに感染したと発表している。トレンドマイクロによると、2022年第1四半期のEmotet感染状況は、他の地域と比べて日本が突出していたとしてる
Twitterの声1
⚠️Google Chrome
「Emotet」マルウェア感染で同社製Webブラウザ Chromeで暗号化されたクレジットカード情報、復元鍵🔑ごと盗まれ外部に送信される。
#GoogleChrome #Chrome #セキュリティ #Emotet #マルウェア #クロームhttps://t.co/cn866x0PWC
— ニュース リツイート / News Re:tweet by iroironasorairo (@iroironasorairo) June 13, 2022
【Emotet】「今すぐGoogle Chromeを消せ」 クレカ情報を流出させるマルウェアが日本全国で猛威 「Emotet強すぎんか」 | まとめまとめ https://t.co/0cKcLxDA8u #マルウェア #Emotet #セキュリティ
— TY-MM 109 (@TY_MM109) June 13, 2022
マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように https://t.co/T4FVmyDXaZ
— Nafty (@Nafty1115) June 13, 2022
Twitterの声2
マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように - 窓の杜 https://t.co/Z8uh5XNOAs @madonomoriから
— じゃんとん (@dakutikore) June 13, 2022
マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように - 窓の杜 https://t.co/8P2blUCGFG @madonomoriより
— reddevils_mu_7 (@reddevils_mu_7) June 13, 2022
マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように - 窓の杜 https://t.co/2vxMvIgdVc @madonomoriより
— ぱとぱとʕ•͡ɛ•͡ʼʼʔ (@patopatosan) June 13, 2022
Twitterの声3
【注意】「今すぐGoogle Chromeを消せ」 クレカ情報を流出させるマルウェアが日本全国で猛威 #マルウェア #Emotet #セキュリティ #拡散 https://t.co/FpfhxtDkTs
— 【最新まとめ】まとめまとめ (@matomame3) June 13, 2022
» マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように - 窓の杜 https://t.co/Vk7GD08Agx
こわっ— 【破】人生既に事故【滅】 (@s_goin325) June 13, 2022
マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように - 窓の杜 https://t.co/gInLYnEAyZ
— 星灰(Seybai) (@seybai) June 13, 2022
ネットの声1
・あはは、だから俺は保存しない。こうなることは火を見るよりも明らかだったからね。
・みんな!Firefoxを使おう!
なおサポートされんもよう
・クレカは保存しないに限る。前、うっかり楽天にクレカ保存してしまって(デフォルトで保存にチェックがついてたはず)、不正利用されたしな。ドラクエを10本くらい買われたよ。カード会社も怪しいと思って止めてくれてたけど。
ネットの声2
・そもそもChromeにクレカ情報保存するな定期_(┐「ε:)_
・これ、ネット通販よく使ってる身としては結構怖いね。。
みんな気をつけよー:( ¯◦ω◦¯ ):
・Google Chromeは危険!
安心安全のHuaweiブラウザを使いましょう!
ちなみに僕はHuaweiブラウザ全く使ってませんね。