6人組エンターテインメントユニット「すとぷり(すとろべりーぷりんす)」(登録者数171万人)のリーダー「ななもり。」(同74万人)に不倫スキャンダルが発覚。9日に「コレコレ」(同166万人)がYouTube生配信を通じて明らかにした
Twitterの声1
そんな詳しくないけどホロライブとにじさんじは少し見てる!普通のゲーム実況みるのと同じ感覚で!
— えみな🐩 (@danzai_m) March 10, 2022
にじさんじも好きだからこそ気づいたんだけど、ホロライブとにじさんじってそこまで変わんないよね
あるとしたらファン層くらい— cogo (@anarogugorira) March 10, 2022
なにこの天使たち👼
🚩白上フブキ 大神ミオ ホロライブ タペストリー🚩https://t.co/AnQOHh3Qo9
よく見たら、ホロライブとにじさんじも?
大空スバル、しぐれうい、御伽原江良、猫又おかゆ、戌神ころね、百鬼あやめ、紫咲シオンも🎵
潤羽るしあは、まぁ・・・ね。
— クエライト (@queslightning) March 10, 2022
Twitterの声2
Vtuberが三次元=Vtuber四天王でなく二次元=にじさんじホロライブ主流に落ち着いたの、いろんな分析や気持ちの乗っけ方ができると思うけど、とりあえず「人はポリゴンモデルが喋るのにまだ十分に慣れてないし、二次元が喋るのにはアニメで十分に慣れてる」のがメチャクチャ大きかった気はする
— するり音 (@suruli) March 10, 2022
キズナアイはキズナアイとしてにじさんじはにじさんじとしてホロライブはホロライブとしてそれぞれ結果を残してる
それに対して昔のVTuberの在り方はなんて問題を提起するなんて典型的な老害だからな
在り方なんて時代に合わせて移り変わってくもんやろ
お前らはいつまで竹槍持って戦争してんだ
— やぶれかぶれあぶりカルビ🍬🪶🧸♔🍃🎗️🌊 (@tkh109177) March 10, 2022
ニコ生主にイラスト被せたのが「にじさんじ、ホロライブ」
初音ミクに魂を実装したのが「Kizuna AI」
— アオイネイキッド (@Naked_Blue_VTR) March 10, 2022
Twitterの声3
いなって思った。そういう意味では深層組とかってまた新しい世界だなって思った。もちろんヒカキンさんたちやにじさんじ・ホロライブの皆さんが面白くないよって言ってるんじゃなくて、というかいつもありがとうございますって感じなんだけど、新しい形の人たちがそれ以外の場からも出てほしいよな。
— 佐桜 彩斗 (@ayato_sasakura) March 10, 2022
ホロライブのおかころかにじさんじの咎人描いて欲しいです!
— かいり (@BAr2PXQiKmjozyp) March 10, 2022
だから最近のにじさんじとかホロライブのクソムーヴも、俺に言わせたら「VTuber界隈の問題」ではなく「絵付き生主の問題」でしかない
捨てたバーチャルって概念を通しとけばなかったトラブルだからね。滑稽すぎるんだよ
— はいど (@haidl028) March 10, 2022
ネットの声1
・例に上がっていた大手事務所のライバーさんしかり、現在のVTuberさん達が「絵の動く配信者(この表現悲しい😢)」かって言うとそんな事全然なくて、みんなめちゃくちゃ「その人」「バーチャルの◯◯くんちゃん」してるんよね。
・いまのVTuber=絵の動く配信者ってのは
ホントでしょ。ほんとに絵を貼っつけただけ
の配信で数時間に何十万何百万の金が飛ぶ
ただのそれだけ。明らかにエルデンリングやってる絵が少ないのも見え見えできしょいわ
・今の絵が動く配信者って形はコスパいいからなぁ……ユーザー的にもお気に入りのキャラクターがリアルタイムにコメントに反応してくれるって楽しみがあるし。だからこそVTuberの企業が乱立して今の形に落ち着いた感じはある。シロちゃんあたりが節目だった気がするな
ネットの声2
・最初って設定があってリアルの人間ではない。みたいなのがあったからただの絵が動く配信者ではなかった感じがするんよね
ってことなのでは
・舞台が現実になったようなものだと考えられると思う
配信者×動く絵 が本質じゃなく
配信者(本人の個性)× 脚本 =Vtuber(それを投影した動く姿)
なんじゃないか?と思ってる。
・というか「絵が動く配信者」とだけ捉えてるような書き方に引っかかってますね。
当時期待してた活動内容と違うと言う割には現在の配信以外の活動もあるはずなのにそれについての言及がないので、勘違いしてしまう人が多いのではないかと危惧してしまいます。