子育て世帯に配られる「10万円給付」について、「全額現金でも可能」とする話があり、年内にも配り始めると表明する自治体が出てきました。しかし、8日になって、また、ドタバタしている
Twitterの声1
とくに最近、コロナ禍で「10万円給付金」を実施して、さらに今、「18歳以下への追加給付」も予定しているのだから、その延長線上で少額のBIを導入するのは、そこまで困難でもないだろう。
— しろうと (@sirouto) December 8, 2021
10万円。子育て支援でも経済支援でも子供がいない世帯、独身者は給付金無いからな。子供がいるとこに対してずるい!や不平等を感じてしまうほど、お給料が少なく生活が豊かでない人が多いんだな。自分もだけど。
— よし (@4Sayako) December 8, 2021
とりあえず「金配っときゃなんとかなるだろ!」感が否めない笑
10万円給付の全額現金での対応、首相も容認「自治体の実情に応じ」(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/fdorBuldO9
— オメガさん (@omega_sundes) December 8, 2021
Twitterの声2
無駄を省いているアピールでは?
給付金手数料の金額を考えれば、10万円現金支給1回で相当の無駄削減になるはずなのに、妨害している財務省では?— nandemo yuutaro (@nandemoyuutaro) December 8, 2021
賛否両論あるかと思いますが、、、
10万円給付金は18歳以下の家庭に
配布され、出費もかさむ為、必要だと思います。
現金支給ありきですが。しかし
本当に経済を回したければ
独身者に給付した方が良いと思うのは
私だけでしょうか?生意気言ってすみません。
— フォーション (@foursion4444) December 8, 2021
要は給付金のせいで
食べ物が高くなり
ガソリン高くなり
下手したらとっくにみんなの10万円はそれらの値上がりで相殺されたんじゃね?学んでいない。— ビットミンR (@DTMshshsh) December 8, 2021
Twitterの声3
10万円給付金、現金かクーポンかで政府はハッキリしない状況だけど所得制限の960万円というのも問題視するべきだ。960万円とは結構なお金持ちの家庭であることも政府は認識しないといけない。こんなことをするからバラマキだと言われるのだ。
— ZUNGURI@むっくり (@zungurin) December 8, 2021
もはや給付金は10万円全額現金でやるべきだね
クーポンにする自治体は覚悟した方がいいよ 色んな意味で#給付金— ともろー (@SDBHGOD) December 8, 2021
私は無職なのに、前年度住民税課税対象あので、10万円の給付金もらえないです。
それなのに、この話は・・・ひどいです。
私も、60万円応援してくれる人に出会いたいです。— 出会いに感謝このまでの人生を肯定し前進するクリエイター (@masaru21) December 8, 2021
ネットの声1
・子供達への給付金 今すぐ必要でしょうね!! ランドセルや机なんかは、年末か、遅くても正月くらいに決めてるでしょう〜 3月位にクーポン来ても 何に交換出来るのか? ましてや、俺は親戚の子供達に机代 一人10万円ずつあげた!平成の頃だよ
・高橋大市長の答弁、泣ける(T . T) 誰だよ、マスコミ使ってバラマキ批判したの。。。公明党の公約は18歳以下の子育て世帯に一律10万円給付だったのに。これだったら公平だったのに。この給付金、子供未来応援支援なんだから!!日本の子供、全員もらってもいいですよね? 誰か!助けて下さい!
・給付金、現金やクーポンで揉めるなら、日本人なんだから間を取って10万円現金書留で配れば。どうせ貰えないからどうでもいいし。
ネットの声2
・親に現金渡して、ちゃんと育児に充てるか?と言う問題もある気も…。生活手当や奨学金を申請して、自分の変な事に遣う人が凄く多いらしい --- 10万円給付、クーポンは「三方損」 全額現金にした自治体の言い分
・報道ステーションによれば、10万円給付のうち5万円は今年度予備費残る5万円は補正予算から支出するとか。 本当か。 クーポン企画は初めから議論されており財源が異なるとの情報はなかったよ。 クーポンで関連業者に金をばらまきたいための世論操作じゃないのか?
・給付金きたら10万円以内で作れるパソコンとか作ってみようかな